気象庁HPからアメダス過去データ収集

データ

過去のアメダスデータから期間内の積算値や連続日数などを分析しているのですが、どこからデータを収集しているのか、簡単に紹介します。

もちろん、アメダスのデータを収集しているのは気象庁なのですが、過去の膨大なデータがどこにあるのか、気象予報士以外で知っている人は少ないかと思います。

気象庁ウェブサイトのトップページから見ていきましょう。

トップページから欲しいデータへ

まずはトップページの「各種データ・資料」から入ります。

続いて、

「過去の地点気象データ・ダウンロード」をクリック。

するとこちらのページに辿り着きます。

あとは、調べたい「地点」「項目」「期間」を選ぶだけで、必要なデータが得られます。

さりげなく南極(昭和基地)のデータも地図の右下から取得できますね。

試しに、10年前(2011年)の8月の宮崎市の最高気温を調べてみましょう。

「宮崎県」を選択すると、県内のすべての観測地点が表示されます。

なお、地点を示す○の大きさや色の違いは、観測項目の違いによるものです。

続いて観測項目です。

「データの種類」では、日別・月別など、必要なデータによって選択することができます。

また、「過去の平均値との比較オプション」では平年値(1991年から2020年の30年平均)と比較できるので、平年差を知りたいときはチェック。

「項目」からは、気温だけでなく、降水量や風速なども選択できます。

最後に「期間」を選びましょう。

「1月1日から12月31日まで」などの連続した期間の表示だけでなく、特定の期間の表示では、「8月だけを表示」といったこともできます。

なお、データ量が上限を超えてしまうとダウンロードできないので、期間を短くするといいですね。

すべての項目を入力したら、「画面に表示」か「CSVファイルをダウンロード」で出力しましょう。

データを分析する場合は、CSVファイルを利用するといいですね。

なお、「表示オプションを選ぶ」は慣れてからで十分だと思います。

出力データの見方

設定した項目が、

地点:宮崎市

項目:日別の最高気温(平年値と比較)

期間:2011年8月1日~31日

なので、出力されたデータはこのようになります。

この中で設定した項目とは関係のない、「品質情報」「均質番号」という表示がありますね。

「品質情報」とは、データの品質、信頼度の高さを数字で次のように示しています。

「8」…正常値(データに欠損がない)

「5」…準正常値(データの一部が許容範囲で欠けている)

「4」…資料不足値(データの一部が許容範囲を超えて欠けている)

「2」…疑問値(値がかなり疑わしい)

「1」…欠測(統計値がない)

「0」…観測・統計項目ではない

「8」と「5」はそのまま使ってもよさそうですが、それ以外の数字が表示されたら、扱いを注意しないといけませんね。

また、「均質番号」ですが、表示される数字そのものに意味はありません。

「均質番号」の変化は観測環境の変化を意味していて、数字が変わると、観測地点の場所が変わった可能性があります。

例えば、2017年3月に観測地点が移動した高鍋町のデータを例に確認してみましょう。

3月10日から「均質番号」が「1」から「2」に変わっていますね。

旧観測地点は高鍋町内の市街地にあったのですが、移転後は高鍋湿原となったため、同じ町内でも観測環境が大きく変わっています。

また、新地点での観測開始から4年余りなので、平年値(1991年から2020年の30年平均)が算出されず、平年比もありません。

地点変更は時々行われるので、データの連続性に気をつけないといけませんね。

データの取得方法や扱い方はだいたいこんな感じです。

もっと詳しく知りたい方は、気象庁のこちらのページへ。

気象庁|過去の気象データ・ダウンロード
気象庁が提供するページです

コメント

タイトルとURLをコピーしました