お知らせ 地域の命は地域で守る! 地域防災講座開催(7/6) いつもは天体観測のために訪れている西都原ですが、 今回は地域防災講座の講師として、西都原考古博物館を訪れることとなりました。 会場の収容人数も多く、オンラインでも同時に行われるので、たくさんの方にご覧いただけそうです。 ... 2022.06.30 お知らせ防災お天気講座
ブログ 九州南部は最短の梅雨明け 九州南部が6月11日に梅雨入りしてから、何かしら記事をアップしようと思っていたものの、 次回の防災講座での資料作りが忙しくなり、しばらく何も更新できず…。 作業も落ち着いてきたのでそろそろ投稿しよう、と思っていたら、一... 2022.06.27 ブログ
季節 梅雨入りがなかった地域はどこ? 九州南部では、梅雨入りの機運が高まったと思ったら梅雨前線がなかなか北上せず、今日も安定して晴れていますね。 いずれは梅雨入りするとは思いますが、梅雨入りが特定されなかったことがあるのはご存知ですか? 気象庁では、195... 2022.06.03 季節気象
防災 【解説】線状降水帯発生の予測が開始 6月1日から、早期の避難に必要な新たな情報として「線状降水帯予測」が始まりました。 似たような情報として、1年ほど前から「顕著な大雨に関する情報(線状降水帯の発生情報)」が発表されていますが、 こちらの情報は、線状降水... 2022.06.01 防災気象
季節 気象台のアジサイ(真花)が開花 5月30日に宮崎地方気象台から、アジサイ(真花)の開花が発表されました。 去年より1日早く、平年より3日早い開花となっています。 雨の止み間を計らって気象台を訪問し、職員の方に案内してもらって撮影してきました。 ... 2022.05.30 季節気象自然
ブログ 世界計量記念日 メートル条約締結から147年 5月20日は世界計量記念日。 1875年5月20日にメートル条約が締結されたことを記念し、2000年からこの記念日が行われています。 当時は「メートル原器」なるものが使われていたのですが、 「そういえばレプリカを... 2022.05.20 ブログ暦
お知らせ 宮崎県防災の日オンラインセミナー開催(5/22) 毎年5月の「宮崎県防災の日」で、今年は5月22日に迎えます。 また、この日にはオンラインセミナーが開催され、私も気象予報士として出演します! 【のびよ みやざきっ子 課外授業 防災教室】 日時:5月22日... 2022.05.19 お知らせ防災お天気講座
漢字 「法」はなぜ「さんずい」なの? ゴールデンウィークも後半の3連休に入りました。 今日は憲法記念日なので、「法」という漢字を紹介します。 「法」の元々の意味は、「おきて」であったり「決まったやり方」だったりなので、現在使われている「法律」や「方法」の意... 2022.05.03 漢字
暦 平安時代に元号が「てんき」にだったことも 本来なら「令和」に改元された3年前にできていればよかった元号ネタなのですが、残念ながら気づいたのが先月ごろ。 今から1000年近く前の平安時代に 「てんき」 という元号が使われたことがあったんです。 ... 2022.04.29 暦
気象 ハロやアークをまとめて紹介 おととい水曜日のオンエア直前にアークらしきものが発生! 急いで撮影して天気情報の冒頭で紹介したのですが、異なる現象を伝えてしまいました…。 この現象は太陽からの位置を踏まえると「タンジェントアーク」なのですが、... 2022.04.22 気象