【ご報告】結婚しました! ちなんだお天気ネタも紹介

ブログ

先日、宮崎市役所に婚姻届けを提出し、結婚しました

個別にお伝えした方からは祝福の言葉をいただき、ありがたい限りです。

いろいろな方々に報告したいのですが、やはり気にかかるのが「オンエアでどう報告するか」です。

私が出演しているのはニュース番組なので、大騒ぎして伝えるのは変だし、

とはいえ、何も言わないのも不自然な気がするので、悩ましいところです。

いろいろと考えて、

「結婚をお天気ネタに絡めて報告する」

ことにしました。

ということで、ここからはお天気ネタの紹介です。

気象現象の中には、「妻」が入る現象があるのですが、それはどんな現象だか分かりますか?

そう、

「稲妻(いなずま)」

です。

雷の別名のことですね。

当たり前のように使っている言葉ではあるものの、

なぜ「稲」に「妻」で雷のことを意味するのか、知らない人は多いのではないでしょうか。

稲を含む植物にとって、成長に欠かせない3大要素が「窒素(N)」「リン(R)」「カリウム(K)」なのですが、

そのうちの「窒素(N)」が雷と関わってきます。

空気中の成分組成は、

窒素…約78%酸素…約21%、アルゴン…約1%、その他(二酸化炭素など)

となっており、窒素自体はありふれた元素ですが、植物は空気中から直接窒素を取り込むことはできません。

マメ科の植物(エンドウ、クローバーなど)であれば、

シロツメクサ(クローバー)は、根粒菌のおかげで荒地でも育つ

窒素酸化物を合成する細菌である根粒菌と共生しているため、

根粒菌を通じて窒素を取り込む(窒素固定)ことができます。

そのような細菌を持たない植物は、自然界に存在している窒素を利用することになりますが、

このときに活躍するのが雷です。

雷の放電によって、空気中の窒素が酸素と結びついて窒素酸化物となり、

雨とともに土壌に浸み込むことで、植物は窒素を吸収できるようになります。

落雷が多いほど空気中の窒素固定が進み、稲が豊作になりやすくなるので、

「稲」にとって、雷は「妻」のように助けとなり、実りをもたらす存在とも言えます。

このことから、雷を「稲妻」とも表現するようになったようです。

いずれ紹介したいお天気ネタだったのですが、結婚報告のタイミングにはぴったりでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました