彗星 ZTF(ズィーティーエフ)彗星が見ごろ 先月下旬からZTF彗星が明るくなっていて、何度か早朝に起きて撮影してきました。 2月に入ると満月のタイミングになって彗星が見えにくくなっているので、 その隙にステライメージでいろいろ加工しようと思っていたのですが、 ... 2023.02.06 彗星天体観測
惑星 ASI Studio で惑星撮影に挑戦 本格的な冬の到来で冷え込みが続きますが、空気がクリアになる季節となりました。 先日はASI Studioを使って、木星・火星を動画撮影&スタッキング処理をしてみました。 スタッキング処理とは、撮影した動画ファイ... 2022.12.27 惑星天体観測
惑星 CMOSカメラで木星撮影 秋晴れの日が続くようになってきたので、先週久しぶりに天体観測へ。 今回は、今の星空でとりわけ明るい木星です。 CMOSカメラでの惑星を撮影する際は、動画を撮って鮮明なフレームだけを抽出し、専用ソフトで重ねて加工する、 ... 2022.10.24 惑星天体観測
天体観測 ペルセウス座流星群が極大に ペルセウスが倒した怪物って… 毎年安定して流れ星が見られる3大流星群の1つである、 ペルセウス座流星群があす13日の明け方にピークを迎えるようです。 今夜は雲が多い天気となるので、流星群を眺めるのはちょっと厳しそうですが、 去年は... 2022.08.12 天体観測
星雲 CMOSカメラで夏の天体撮影【M8、M20、M27】 梅雨明け直後にCMOSカメラ(ASI385)で撮影していた写真をようやく加工できました。 去年は夏の天体をほとんど撮影できなかったので、撮りたかったものから。 真夏に見たい星雲はいて座に2つ。 まずは、M8(いて... 2022.07.11 星雲天体観測
惑星 土星と火星が大接近! しばらく観測機会に恵まれなかったのですが、惑星同士の接近のタイミングで久しぶりに天体観測へ。 3月以降は明け方の空に惑星が集結していて、惑星同士が次々とペアを変えて接近する様子が見られています。 今日の夜明け前の空の様... 2022.04.05 惑星天体観測
星雲 かに星雲は超新星爆発のなごり 別のページで紹介したおうし座のかに星雲ですが、この天体はかつて超新星が爆発した名残でもあります。 また、超新星爆発したのはおよそ千年も昔のことなのですが、藤原定家が記した『明月記』の中でその様子が記されています。... 2022.02.28 星雲天体観測
星雲 おうし座・かに星雲(2022年2月) 冬の星座が西に沈む前に、メシエ番号でトップに登録されている星雲を撮影してきました。 おうし座・かに星雲(M1) ISO3200 180秒×10枚 ステライメージ9で調整・トリミング 筋のような広がり(フィラメント... 2022.02.26 星雲天体観測
星雲 いっかくじゅう座・ばら星雲(2022年2月) 先週の晴れた日に、ようやく今年初めての天体観測へ。 以前ばら星雲を撮影した際は焦点距離が760ミリの長めの鏡筒を使用し、画面いっぱいになったので、今回は焦点距離を短くしての再チャレンジです。 この日は風が少... 2022.02.15 星雲天体観測
天体観測 天体観測前にチェックしたい気象状況 天体観測をする際に重要なのは、もちろん当日夜の天気です。 快晴で安定した天気のときに観測したいので、そのためにどんな情報を吟味しているのか、よく見ているウェブサイトを紹介したいと思います。 気象庁 気象庁のウェブ... 2022.02.02 天体観測