PHD2オートガイドに挑戦!

天体観測

昨年新調した望遠鏡の扱いにも慣れて、子どもの頃に憧れていた天体写真の撮影にのめりこんでいるところですが、観測機器への課金が止まりません(笑)

より写真撮影を快適に楽しむために、オートガイドに挑戦しました。

「オートガイドとはなんぞや」の前に知っておきたいのが、天体望遠鏡(鏡筒)を載せる架台の種類です。

経緯台式と赤道儀式の2種類あるのですが、操作方法が異なります。

簡単にまとめると、

・経緯台式

鏡筒を縦方向・横方向に移動させる

感覚的に操作でき、見たい天体にサッと向けることができる

天体の追尾が難しく、視野内からすぐに天体が動いてしまうので長時間の撮影は困難

・赤道儀式

鏡筒を天体の運動方向(東から昇り、円を描くように西に沈む)に移動させる

操作に若干のコツが必要

天体を自動で追尾することができるため、長時間の撮影も余裕

といった違いがあります。

私は写真撮影をするので赤道儀式の架台ですが、小学生のころに赤道儀式を購入していたにもかかわらず、経緯台的な操作しかしていなかったのでもったいないことをしました…。

さて、ここでようやくオートガイドに戻りますが、オートガイドは赤道儀の動きをより正確にすることができるので、より長時間の天体撮影ができるんです。

私の場合はこちらのガイド用ミニスコープを鏡筒に搭載し、

PHD Guiding 2というソフトを経由して、スコープ内に映る星を正確に追いかけます。

ちなみに、箱はこんな感じ。

なんだか天文少年心を揺さぶります(笑)

中にはカメラセンサー以外にいろいろと入っていたのですが、このミニスコープを使う場合は、エクステンダーらしきものは装着しない方がいいみたいです。

ピントが合わなくなってしまうので、気を付けないといけませんね。

あとは付属している説明書に従って操作すると簡単にガイドできます。

月が明るかったものの、ようやく快晴の夜が訪れた日にテスト撮影したものがこちら。

りょうけん座・子持ち銀河(M51)

ISO1600 300秒×4枚 ステライメージ9で調整

星もほとんど流れず、いい感じでした。

新月時期に長時間露出をしたら、もっといい天体写真になりそう。

期待ができますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました