「Spring」は英語で「春」の意味ですが、ほかにもいろいろな意味を持っていますね。
手元のジーニアス英和辞典で調べてみたところ、
動詞では、
1⃣はねる
名詞では、
1 ⃣春
2⃣ばね
3⃣泉
などが出てきます。
個人的には、「ばねが跳ね飛ぶように植物が芽を出す季節」と勝手に思っていたのですが、どうなんでしょうかね。
天気ネタとして面白いものになりそうなので、さっそく図書館に行って見つけた辞典が『英語語源辞典』(研究社)。
いつごろからこんな言葉が使われるようになったのか、新しい意味が加わったのか、といった情報が満載なので眺めているだけでも面白い辞典です。
さて、10世紀ごろまでの古い英語で「Spring」は、
1⃣(ものが)急に跳ねる
2⃣(名声・噂などが)広まる
3⃣(水が)わき出る
4⃣(植物が)生える、芽吹く、生長する
など、動詞としての使われ方が多かったようで、元々「春」の意味はありませんでした。
「長くなる」から派生した「Lenten」が「春」を意味する言葉だったようです。
「Spring」に「春」の意味が加わるようになったのが、時代を少し下った16世紀ごろ。
「1年のはじまりの時季」という文脈で使われだし、定着していったようですね。
私の独自解釈は当たらずも遠からじ…、
いや、普通に外れていますね(笑)
二十四節気でも「立春」が始まりですし、1年をとおして四季のある地域では「春」を1年の始まりと考えているのかもしれませんね。
コメント