先週末は生駒高原のポピーまつりへ。
http://ikomakougen.com/
天気も良くて、ポピーが鮮やかに咲き誇っていましたよ。
植栽されているポピーはカリフォルニアポピーとアイスランドポピーで、どちらも地名が付けられたポピーのようにみえます。
冠せられた地名が原産地と思って調べてみたところ、カリフォルニアポピーはアメリカ西海岸のカリフォルニア州やオレゴン州が原産地。
ご名答。
となると、
アイスランドポピーはアイスランド共和国原産
かと思いきや、こちらはシベリアや中国北部・モンゴルが原産地です。
冷涼な土地に育つことから名づけられたようなので、アイスランド共和国は関係ありません。
アイスランドは訪れたことがあるのですが、火山島ゆえか、荒涼とした土地だったので、アイスランドポピーの繁殖は難しいのかもしれませんね。
そしてもう1つ、ポピーまつりで植栽されている花で名前が気になった花が、
リビングストンデイジー

デイジーに冠せられているのは、地名ではなく、人名です。
世界史を履修したことがある人は、きっとその名を覚えているはず。
19世紀のスコットランドの探検家、デビッド・リビングストンが由来です。
ヨーロッパ人として初めてアフリカ大陸を横断した探検家で、この花が咲いていたのもアフリカ(南アフリカが原産地)です。
身近な植物でも、由来を調べてみるといろいろなことが分かりますね。
コメント