お天気講座

宮崎大学公開講座(2023年8月)

先日の日曜日(20日)に、宮崎大学の公開講座として毎年行っている親子向けの天気・防災講座を実施してきました。今回は、直近で2つの台風(6号・7号)が日本列島に接近・上陸していたので、より身近なこととして感じてくれたかもしれませんね。簡単にで...
気象

2023年台風6号を振り返る

8月に入ってからは、ノロノロと移動する台風6号の対応のため、なかなか大変でした。特に台風が最も接近していた先週9日は、10時台の「台風特番」、11時台の「You&LiveSmile」、そしてレギュラー出演している18時台の「Link」の3番...
ブログ

あすは延岡で講演です @野口遵記念館

延岡市の野口遵記念館が改装され、これに伴う開館記念イベントを担当させていただくことになりました。「親子で学ぼう! 天気と防災」というテーマで講演をさせていただきますが、あまり堅苦しいものではなく、写真やクイズなどを用いて楽しく参加できる内容...

夏至は昼の時間が長いけど…

今日は二十四節気の「夏至」です。宮崎市では5時9分に日が昇り、19時24分に日没を迎えるため、昼間の時間は14時間15分(14.3時間)もあります。昼時間を棒グラフにして並べると、分かりやすくなるでしょうか。ただ、夏至の時季は梅雨の真っ最中...
お天気講座

中央東まちづくり委員会 防災講座

先日、宮崎東地区交流センターで、天気と防災講座を行ってきました。梅雨も後半に差し掛かる時季になってきたので、参加者のみなさんの意識も高かったと思います。この数年間、県内で発生した大雨災害のニュース映像も紹介できたので、過去の被害状況を振り返...
お天気講座

宮崎大学医学部 お天気講座

先日、日曜日に延岡市でお天気講座を実施してきました。梅雨の晴れ間でいいお天気講座びよりです。宮崎大学医学部のエコチル調査・宮崎サブユニットセンターで主催する講座で、昨年はオンライン開催だったものの、今回は対面での開催です。やはり参加者のみな...
季節

九州南部で梅雨入りも 日差しあり

今日は、鹿児島地方気象台が九州南部の梅雨入りを発表。九州北部から1日遅れの梅雨入りとなりました。例年では、梅雨前線が南から北上してくるのですが、今年は本州付近に梅雨前線が発生し、南下する形での梅雨入りとなったため、県の南部では梅雨入りの感覚...
ブログ

ネモフィラ(Nemophila)の可愛い別名とは?

今年の連休中は、「#Link」のオンエアがあるのでいつもどおりお仕事をしていましたが、ゴールデンウィーク初めの日曜日に生駒高原のポピーまつり(今週末まで)に行ってきました。今年のポピーまつりで新たに植栽されたのが、ネモフィラです。ネモフィラ...
ブログ

花粉シーズン終了 昨季と比べて増えた? 減った?

今季の花粉シーズンも終わりを迎え、スギ・ヒノキ花粉ともに収まったようです。天気情報内でも、花粉情報の紹介は先週でおしまいにしています。今シーズンの花粉の量は、事前の予想ではかなり多くなると言われていて、私も昨年までと比べて花粉症の症状がかな...
ブログ

気象衛星ひまわりで日食観測

今日はオーストラリアからインドネシア付近にかけて皆既日食が見られ、国内でも部分日食が観測されました。国立天文台が発表した日食が起こる範囲はこのようになっていて、国内で部分日食が見られる地域は、島しょ部と太平洋側の一部の地域に限られています。...