九州南部は最短の梅雨明け

九州南部が6月11日に梅雨入りしてから、何かしら記事をアップしようと思っていたものの、

次回の防災講座での資料作りが忙しくなり、しばらく何も更新できず…。

作業も落ち着いてきたのでそろそろ投稿しよう、と思っていたら、一気に梅雨が明けてしまいましたね。

先週金曜日に投稿したUMKのお天気ブログで、

「週明けにも最短の梅雨明けがあるかも」

と書き残していたことがそのとおりになったので、ちょっと驚きもありますね。

記録的に早い梅雨明け?
今週は急激に気温が上がって猛暑日になったところもあり、真夏のような天気が続きました。   過去の梅雨明けの記録を調べていたのですが、九州南部で6月に梅雨明けしたことが1度だけありました。 それが195...

九州南部の梅雨明けを早かった順番に見ていくと、

順位日付
1位6月24日1955年
2位6月27日2022年(速報値)
3位7月1日1998年、1994年、1964年
平年7月15日1991年から2020年の30年平均

6月に梅雨明けしたケースは今年を含んでたったの2回だけ。

1951年の統計開始以来、2番目に早い梅雨明けです。

そして記録的に早い梅雨明けに関してもう1つ注目したいのが、梅雨の期間の短さです。

梅雨明けの早さと同じように、期間の短い順に並べてみました。

順位梅雨の期間梅雨入り梅雨明け
1位16日6月11日6月27日2022年(速報値)
2位21日6月10日7月1日1964年
3位26日6月18日7月14日1967年
平年46日5月30日7月15日1991年から2020年の30年平均

今年の梅雨の期間が最も短く、2週間余りしかありませんね。

平年の46日と比較するとおよそ3分の1の短さです。

梅雨入りが遅かったので、あっけなく梅雨が終わった感がありますが、

先週からかなり暑くなっていたので、季節も夏に変わったと言えるでしょう。

まだセミたちが鳴き始めていないので、セミの合唱が始まれば夏の実感がわきそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました