星雲 かに星雲は超新星爆発のなごり 別のページで紹介したおうし座のかに星雲ですが、この天体はかつて超新星が爆発した名残でもあります。 また、超新星爆発したのはおよそ千年も昔のことなのですが、藤原定家が記した『明月記』の中でその様子が記されています。... 2022.02.28 星雲天体観測
星雲 おうし座・かに星雲(2022年2月) 冬の星座が西に沈む前に、メシエ番号でトップに登録されている星雲を撮影してきました。 おうし座・かに星雲(M1) ISO3200 180秒×10枚 ステライメージ9で調整・トリミング 筋のような広がり(フィラメント... 2022.02.26 星雲天体観測
気象 ねこに関する天気の表現 今日(2月22日)は、猫の鳴き声の「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」から猫の日なんですね。 猫が天気に関係するフレーズとしては、 「猫が顔を洗うと雨」 の表現が有名ですね。 猫... 2022.02.22 気象
星雲 いっかくじゅう座・ばら星雲(2022年2月) 先週の晴れた日に、ようやく今年初めての天体観測へ。 以前ばら星雲を撮影した際は焦点距離が760ミリの長めの鏡筒を使用し、画面いっぱいになったので、今回は焦点距離を短くしての再チャレンジです。 この日は風が少... 2022.02.15 星雲天体観測
気象 「南岸低気圧」による宮崎の雪 日本の南の海上を東へと進む低気圧のことを「南岸低気圧」と言っており、首都圏に大雪をもたらす原因でもある低気圧なので、特に今の時季は南岸低気圧の行方が気になります。 今夜(10日21時)の予想天気図では、 気象庁HP 予... 2022.02.10 気象
世界の気象 アメリカ国立気象局(NWS: National Weather Service)の防災気象情報 先日、気象庁では防災気象情報の再構築に向けた議論を行うため、「防災気象情報に関する検討会」を立ち上げました。 検討会の開催趣旨を見ると、 しかし、防災気象情報について、「情報の数が多すぎる」、「名称がわかり... 2022.02.04 世界の気象
天体観測 天体観測前にチェックしたい気象状況 天体観測をする際に重要なのは、もちろん当日夜の天気です。 快晴で安定した天気のときに観測したいので、そのためにどんな情報を吟味しているのか、よく見ているウェブサイトを紹介したいと思います。 気象庁 気象庁のウェブ... 2022.02.02 天体観測